とんでるルーシー
ふと、思い出した曲。
当時の中学生の私は、感度の悪いトランジスタラジオで、
夜になると、決まってニッポン放送を聞いていた。
この頃の番組と言えば、有名どころは当然オールナイトニッポン。
なかでも、次の日が休日ということもあり、
鶴光師匠のときには、必ず聞いていたな。
「かやくごはん」という本買ったりね。
それ以外にも、たかしまひげたけさんがやっていた
大入りダイヤルまだ宵の口のなかで、
欽ドンがあり、キリン夜の図書館があり、夜のドラマハウスがあった。
どの番組かはしっかり覚えていないが、そのラジオから
「わたしルーシー♪」
そしてバックコーラスが
「とーべーとーべールーシー」
となんとも、耳に残るメロディーの曲だった。
それとともに、憶えているのが、
谷山浩子の「ねこの森には帰れない」
これはもっと遡るが、小学生だった私の国語の教科書の中には
あまんきみこさんの「くるまの色は空のいろ」
が載っていた。
その物語をコンセプトにして書いた曲だ。
このストーリーが実は大好きで、
今でも家にこの本はある。
そこから、ますむらひろしさんのアタゴオルに繋がる。
そして、びっくりしたのが、
松本隆さん著の「微熱少年」の挿絵はそのますむらひろしさんだったこと。
なんかつながってっますなぁ。
話しが逸れてしまいましたが、
そのメロディーが今日、急に頭の中に浮かんだ。
オリジナルはまだ、聞けるのだろうか。
そして、そのメンバーは今はなにをしているのだろう。
当時の中学生の私は、感度の悪いトランジスタラジオで、
夜になると、決まってニッポン放送を聞いていた。
この頃の番組と言えば、有名どころは当然オールナイトニッポン。
なかでも、次の日が休日ということもあり、
鶴光師匠のときには、必ず聞いていたな。
「かやくごはん」という本買ったりね。
それ以外にも、たかしまひげたけさんがやっていた
大入りダイヤルまだ宵の口のなかで、
欽ドンがあり、キリン夜の図書館があり、夜のドラマハウスがあった。
どの番組かはしっかり覚えていないが、そのラジオから
「わたしルーシー♪」
そしてバックコーラスが
「とーべーとーべールーシー」
となんとも、耳に残るメロディーの曲だった。
それとともに、憶えているのが、
谷山浩子の「ねこの森には帰れない」
これはもっと遡るが、小学生だった私の国語の教科書の中には
あまんきみこさんの「くるまの色は空のいろ」
が載っていた。
その物語をコンセプトにして書いた曲だ。
このストーリーが実は大好きで、
今でも家にこの本はある。
そこから、ますむらひろしさんのアタゴオルに繋がる。
そして、びっくりしたのが、
松本隆さん著の「微熱少年」の挿絵はそのますむらひろしさんだったこと。
なんかつながってっますなぁ。
話しが逸れてしまいましたが、
そのメロディーが今日、急に頭の中に浮かんだ。
オリジナルはまだ、聞けるのだろうか。
そして、そのメンバーは今はなにをしているのだろう。
スポンサーサイト